【Hey! Say! JUMP】アルバム「S say」3形態どれを買う?収録内容、特典は

この記事は約9分で読めます。
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

Hey! Say! JUMPが12枚目のアルバム「S say」(エッセイ)を2025年11月26日(水)にリリースします。

今回は初回限定盤1、初回限定盤2、通常盤の3形態あり、店舗ごとの先着購入特典が複雑。
どれを買うのがいいのか迷う人もいるでしょう。

この記事では、筆者が見聞きしたことやSNSの情報などから、それぞれの収録内容や特典、違いについてご紹介します。

※詳細が発表されたら随時更新します。

アルバム「S say」発表の経緯

2025年9月26日発売の「CDジャーナル 2025年 秋号」にHey! Say! JUMPが全員で登場。

a-nation2025や20周年に向けたロングインタビューの中で、アルバムを準備中であることが明かされました。
制作総指揮は有岡くん。

「コンセプト強めの世界観」「信じられないくらい高いキーの曲がある」などの話がありました。

新アルバム発売は10月8日昼、ファンクラブのメール伝言板でお知らせがありました。

これに先だって10月8日0:00にデジタル配信された「GHOST」は、アルバムの収録曲だと判明しました。

アルバム「S say」の意味

「S say」には、シンフォニックで上質な楽曲やコンセプチュアルな楽曲をはじめとした、Hey! Say! JUMPの魅力あふれる楽曲を中心に収録しています。

「デビュー19年目に突入した彼らだからこそ表現できる音楽の表情と軌跡を存分に詰め込んだ1枚に」と説明されています。

「S say」は「エッセイ」と読みます。
音が同じ英語の「essay」は、日本語に訳すと「随筆」。

随筆とは、自由形式で思いや意見を綴ったものです。

語源はフランス語の「essai」で、「試み」という意味を持っています。

「S say」は、Hey! Say! JUMPの新たな「試み」の連続で生み出されるエンタテインメントとのこと。

前作が「H+ 」で、今作が「S say」。
「S 」は「H」と同様、Hey! Say! JUMPそのものを表しているそう。

ファンのあいだでは、「H」「S 」と来たので、来年は「J」を頭文字としたワードが来て、「再来年の20周年が『Hey! Say! JUMP』コンプリートなのでは?」といった想像も膨らんでいます。

アルバム「S say」の共通内容

3形態の共通内容(CD)
シングル曲「encore」、配信シングル曲「GHOST」、「Symphony」「メロリ」ほか

アルバム「S say」通常盤の楽曲

通常盤(CD)
詳細が発表されたら随時更新します

アルバム「S say」の映像

初回限定盤1(Blu-ray・DVD)
「Symphony」Music Video & Making

初回限定盤2(Blu-ray・DVD)
「メロリ」Music Video & Making
「GHOST」Music Video & Making

アルバム「S say」の先着購入特典

初回限定盤1:Hey! Say! JUMPのぷっくりごほうびシール!~2025AW Collection~
初回限定盤2:帰ってきためじるしチャーム!(ぷぅのむっちり詰め合わせver.)
通常盤:Hey! Say! JUMPセルフィートレーディングカード~Special Starter Set~

Hey! Say! JUMPセルフィートレーディングカード~Special Starter Set~
「Series1」「Series2」「Series3」の3種類あります。
それぞれにトレカが1枚ずつ計3枚と、硬質カードケースが付いています。

トレカとカードケースの種類は店舗によって異なります。

【Series1】
・山田涼介 セルフィートレカ
・八乙女光 セルフィートレカ
・薮宏太 セルフィートレカ
・硬質カードケース① <使いやすさNo1!きゃわいい普遍的モチーフver.>
■対象店舗
・TOWER RECORDS全店(オンライン含む/一部店舗除く)
・山野楽器
・Neowing/CDJapan

【Series2】
・知念侑李 セルフィートレカ
・伊野尾慧 セルフィートレカ
・メンバー集合カット トレカ① ※初回限定盤2のアザーカットを使用
・硬質カードケース② <推しメンバーを閉じ込めたい!高貴なる額縁ver.>
■対象店舗
・楽天ブックス
・TSUTAYA RECORDS(一部店舗除く)
・WonderGOO / 新星堂(一部店舗除く)及び 新星堂 WonderGOOオンライン
・ぐるぐる王国

【Series3】
・有岡大貴 セルフィートレカ
・髙木雄也 セルフィートレカ
・メンバー集合カット トレカ② ※初回限定盤1のアザーカットを使用。
・硬質カードケース③ <カードケースに大集合!一世一代のじゃんぷぅ祭りだぷぅver.>
■対象店舗
・HMV全店(HMV&BOOKS online含む/一部店舗除く)
・Amazon.co.jp
・セブンネットショッピング
・その他全国CDショップ/オンラインショップ

「Trick or GHOST」展限定の予約特典

2025年のハロウィーン前後に全国14都市の14店舗で開催される「Trick or GHOST」展限定のアルバム予約特典もあります。

「Hey! Say! JUMPトレーディングカードセット~Trick or GHOST Edition~」です。

アルバムアートワークを使用したメンバーソロトレカ7枚を含む、トレカ8枚セット。

通常盤の「Hey! Say! JUMPセルフィートレーディングカード~Special Starter Set~」とは絵柄が異なります。

「Trick or GHOST」展の期間中、実施店舗で「S say」を1枚予約すると、ゲットできます。
初回限定盤1・初回限定盤2・通常盤すべて対象となります。

予約できるのは、形態問わず1会計につき3枚まで。

実施期間:2025年10月28日(火)~ 11月3日(月・祝)

実施店舗
【北海道】HMV札幌ステラプレイス
【宮城】HMV仙台E BeanS
【東京】タワーレコード新宿店
【神奈川】HMVラゾーナ川崎
【新潟】タワーレコード新潟店
【長野】タワーレコード上田店
【静岡】タワーレコード静岡店
【愛知】HMV栄
【大阪】HMV&BOOKS SHINSAIBASHI
【兵庫】タワーレコード神戸店
【広島】タワーレコード広島店
【香川】タワーレコード高松丸亀町店
【福岡】HMV&BOOKS HAKATA
【佐賀】タワーレコード佐賀店

「Trick or GHOST」展限定のトレカをゲットしたい方は、期間中に上記の店舗に行き、予約する必要があります

>>収録内容や特典の詳細は公式サイトをご確認ください

アルバム「S say」の目的別おすすめ形態

※購入にあたっては、公式サイトの最新情報をご確認ください
※CDショップ・オンラインショップによって先着特典やポイント還元などが異なる場合がありますので、各店の最新情報をご確認ください

こちらで掲載しているのは楽天ブックスです。
通常盤の先着購入特典「Hey! Say! JUMPセルフィートレーディングカード~Special Starter Set~」は【Series2】となります。
【Series1】【Series3】をゲットしたい方は、各対象店舗からご予約ください

3形態セット

すべての楽曲と映像を楽しみたい人、Hey! Say! JUMPを全力で応援している人、オリコンランキングやビルボードジャパンチャートの1位を目指したい人には、3形態セットの購入がおすすめです。

通常盤の先着購入特典であるセルフィートレーディングカードを全種類ゲットしたい方は、通常盤を各対象店で少なくとも計3枚購入することになろうかと思います。
(さらに、「Trick or GHOST」展限定のトレカもゲットしたい方は、期間中に対象店舗に足を運び、少なくとも1枚予約する必要があります)



初回限定盤1

アルバムのリード曲は「Symphony」。
今作の「S」を象徴するようなシンフォニックで、生命力を感じるクラシカルナンバーです。

「Symphony」のMusic Videoとメイキングを見たい方には、こちらがおすすめです。



初回限定盤2

「メロリ」はアイドルパワー全開のダンスで魅了するポイズン&ポップな楽曲。

配信シングル「GHOST」はハロウィンソング。

この2曲の、Music Videoとメイキングを楽しみたい方には、こちらがおすすめです。



通常盤

通常盤には映像はありません。
楽曲のみを楽しみたい人には、こちらがオススメです。

また、通常盤の先着購入特典であるセルフィートレーディングカードを全種類ゲットしたい方は、通常盤を各対象店で少なくとも計3枚購入することになろうかと思います。
(さらに、「Trick or GHOST」展限定のトレカもゲットしたい方は、期間中に対象店舗に足を運び、少なくとも1枚予約する必要があります)


「Hey! Say! JUMPの新アルバムどれを買う?」まとめ

この記事では、Hey! Say! JUMPの新アルバム「S say」の3形態について、収録内容や特典、おすすめをご紹介しました。

あくまでも個人的なまとめなので、参考のひとつ程度にとらえていただけると助かります。

「ルルリボンのブログ」では、STARTO ENTERTAINMENTに関する「推し活」の参考情報を掲載しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク